bake with love
パン作りは自己表現 パン作りは愛情表現
はじめて食べた日本のパンがおいしくて
日本ではじめて食べたパンがおいしくて、パン屋を始めることに。これは、中国から来日した東京にある小さなパン屋さんの物語です。
小麦の消費量は増えたのか。
今回の記事では、日本人はいつから小麦を食べていたのか。またどのくらい消費してきたのかについて調べていきたいと思います。
徹底した顧客志向で食の未来を支えたい
輸入小麦と差別化したい、自分にしか作れない個性的な小麦を作りたい。スペルト小麦の美味しさに衝撃を受け生産者になった佐藤さんの想いとは。
子どもたちを想って焼く、 お店を持たないパン屋さん
「mikipan(みきぱん)」の海鋒美季(かいほこ みき)さんは、お店を持たないパン屋さんです。
親から子へ、そして孫へ
北海道由仁町にある小麦の生産者。小麦アレルギーだった息子を救いたくてたどり着いたのが、スペルト小麦でした。
輸入小麦は悪なのか
小麦粉の約9割は輸入小麦。私たちの食を支えている一方で、消費者の間で農薬の不安の声もあります。本当に輸入小麦は危険なのでしょうか。
旬野菜の自家製酵母パン
自然の力に魅了され、自家製の天然酵母と季節の野菜を使用。一度諦めかけたけど、家族の支えがあってオープンしたパン屋さんの物語です。
とうもろこしのパンが環境に優しい
とうもろこしと小麦、一体なんの関係があるのでしょうか。北海道産とうもろこしを使用したコーングリッツも合わせてご紹介します。
天然酵母とイーストの違い
酵母の英語名はイーストですが、天然酵母とイーストは何が違うのでしょうか。一般的には天然酵母は自家製で作る酵母として認識されています。
国産小麦のグリホサートについて
世界中で話題となった発癌性のある除草剤グリホサート。現在日本ではどのくらい使用されているのでしょうか。
古代小麦って何?
古代小麦といえばスペルト小麦。他にもエンマー小麦やカムット小麦などがあることをご存知ですか。
低アミロ小麦のパンは膨らまない
「低アミロ」という言葉を聞いたことはありますか?低アミロ小麦がパンが膨らまない理由と使い方について解説します。
小さなパン屋さんの家族との時間
航空会社のCAさんからパン屋さんへ。続けたかった仕事を辞めても守りたかったものがありました。
全粒粉と普通の小麦粉との違いは?
全粒粉を使う時、水の量や膨らみ方、含まれている成分など、強力粉と比較しながら特徴を紹介します。
人とつながりたくて
目的がないと人とつながのは難しい。そう感じていた宮脇淑子さんは、ベーキングを通じて人とつながる方法を見つけました。
なぜパンが膨らまないのか
パンの化学は複雑そうに見えて、実はシンプル。膨らみに必要なのは、「発酵」と「グルテン膜」です。
お客さんの笑顔を想い浮かべて
見晴らしの良い立地で主婦目線のパン作りに励みます。家族に食べさせる感覚でお客様に提供されています。
フランスパン用粉の選び方
自分でブレンドしよう!フランスパンに適した小麦粉選びの考え方についてまとめました。
暑い季節の小麦粉の保管について
全国的に暑くムシムシした季節になりました。この時期の小麦粉の保管についてまとめました。
食物アレルギーを考える
大切な人の食物アレルギーをなんとかしたい。小麦アレルギーの3つの種類についてまとめました。
スペルト小麦ってどんな小麦?
独特の風味、高ミネラル、アレルギー対策など様々な理由で人気の高いスペルト小麦の情報をまとめました。

powder snow
スタンダードパン用小麦粉
香り高い「春よ恋小麦」に力強い「ゆめちから」をブレンドした国産小麦のベスト。ベース粉としてホームベーカリーからシェフの現場まで多くキッチンで採用していただいています。